6 KPI利用設定で設定した財務KPIの分析には、非会計実績データの登録が必要なケースがあります。たとえば、1人あたり売上高の分析には、従業員数の登録が必要です。本画面ではこのような非会計実績データの登録を行います。
非会計データの設定はいつでも可能です。年度単位の非会計データを一括で設定し、その後四半期・半期単位等で必要に応じて補正することをお勧めします。
非会計データ設定をスキップする場合、会計データ連携設定画面でスキップをクリックしてください。
本パートで必要なファイル
- 非会計データCSV(インポートする場合)
設定手順
6 KPI利用設定の設定に応じ、設定が必要な非会計科目のみ本画面で登録可能です。非会計実績データの登録方法は2つあります。
- 画面から入力する
- 非会計実績データをCSVファイルからインポートする
画面から入力する場合
変更対象の年度を選択し、[表示]をクリックします。
非会計データを入力します。入力完了後、[保存]をクリックします。
非会計データが正常に登録され、画面上に正しく表示されていることを確認します。入力結果を確認後、[戻る]をクリックし会計データ連携設定画面に戻ります。
非会計データをCSVファイルからインポートする場合
[CSVをアップロードする場合はこちら]をクリックします。
[アップデート用CSVをダウンロード]をクリックします。
ダウンロードしたファイルをExcelで開きます。CSVファイルの一行目は、タイトル行になっています。
値を入力し、ファイルを保存します。
PCやExcelのバージョン次第で、ExcelでCSVファイルの上書き保存を行うとTABファイルに変換されることがあります。ファイル形式に 「CSV UTF-8(コンマ区切り)」を選択し新規ファイルとして保存します。
カラム名 |
必須 |
説明 |
YEAR |
◯ |
年度を表示。 |
AC_CODE |
◯ |
標準科目コードを表示。 |
AC_NAME |
|
標準科目名を表示。 |
MONTH_N |
◯ |
第N会計月の非会計実績データを入力。 例えば、決算期が3月(会計期間:4/1〜3/31)の場合、MONTH_1は4月を、MONTH_4は7月を意味する。 |
編集したCSVファイルを、画面の指示に従いアップロードし、[CSV取込実行]をクリックします。
非会計実績データが正常にインポートされ、画面上に正しく表示されていることを確認します。
編集したCSVファイルを、画面の指示に従いアップロードし、[CSV取込実行]をクリックします。
取込結果を確認後、[戻る]をクリックし会計データ連携設定画面に戻ります。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。